2013-03-11 19:26 2013-3月前半戦 一言 いや~3月です。卒業式・卒園式があり、春のいぶきを感じる季節。の前に花粉症。店舗変更にネット変更、オリジナル商品の制作と意外に慌ただしい(^^)そしていよいよ横浜鶴見区と輪島市が友好交流協定を締結!詳細はこちら私も横浜鶴見には総持寺通りの関係で3度伺っておりますが毎回豊岡商店街の方には本当にお世話になっております。ということで、豊岡商店街の方や鶴見区の方などが門前にいらっしゃいましたのでご接待♪(^^)総持寺、交流館、旧酒井邸でおくつろぎいただきました(^^)途中、もんちゃんも参戦いたしました!が画像はありません。。。撮影するの忘れてしまいました。その夜はランドマークカフェでライブがありました。【山元サトシ】さん!お父さんが輪島で菓子店をされております!ブログはコチラからいや~、本当に引き寄せられる声でした(^^)ライブということもあり、映像とかCDとかを超えた何かが伝わってきます。こういうの、好きです。応援してますよ~(^^)/さてさて、3/1から、といってもその前からですが消防シーズン到来ということで毎日セコセコと走ってます。年齢を超えることはできるのか??何事も成せば成る。です。3月1週目週末は「そばの市」。青年部では「七面鳥門前そば」を新しく作り販売させていただきました。成果は・・・??思ったほどの成果は上げることはできず、反省の残るそばの市となりました。。でも何かを作り上げる!というみんなの心は伝わったのでは?と思ってます。そしてこの日は「もんちゃん音頭」のお披露目の日。保育所児童によるダンスも同時に披露され、とても和やかな空気が流れました(^^)まずはお披露目。そして継続し、子供達の中で何かが残り、そして故郷というくすぐったいものを少しでも大切にしていただければ、言うことありませんね。さてさて、時は流れこの週末。中央大学から学生さんが「総持寺通り」にやってきました。前回は東洋大学さんがいらっしゃいましたが、この過疎化の最先端の地で得るものがはたしてあるのか・・・??いやいや、最先端だからこそ感じるもの。それって結構大事でしょ~って思ってます。最後の研究発表の時は少ししか見ることができませんでしたが若い感性って、こんな感じだったなぁ~って自分が少し親父になってたことに良い意味で気付いてしまった。枠を超えた発想。枠に囚われている自分。この枠ってなんなんだ。でもこの枠って、大人に必要な枠。必要だが、時にはこの枠を取っ払う。取っ払ったら?また新しい枠ができるさ。次は後半戦で。 スポンサーサイト
2013-03-01 10:17 2/23 調査研究委員会-事業 商工会青年部 2月分UPしちゃいましたが、調査研究事業をUPしてなかったのでここで詳しく書いちゃいます(^^)2/23。お昼から金沢の地場産で県連調査研究委員会の事業が開催されました。2年間、調研委員になって「やりたいこと」やらせてもらった感じ。・モテル経営者作り・部員増強スタートが「県連でしかできないこと」「誰もしてないこと」「みんなが強く思っていること」この3本の柱で、何があるのか?と議論を交わしました。そして、事業を一から作り上げていく。どういった流れで、何を伝えたいのか。どういう方法にして、最後の落とし込み方なども考えたり。これが見えているようで、なかなか見えないんですよね。でも優秀な経営者ってのは、これがはっきり見えてはっきりと形にできるということ。私はまだまだ視力が弱弱です(^^;)これはもうレーシックするしかないですね。ということで、この日は次期部長候補として理事会にアドバイザーとして参加させていただきました。この場にくるのは5.6年前に副部長として一度立った記憶があります。そしてIT委員として、一度立ったかな・・・?忘れてしまいました・・・汗当日は「山形県寒河江市商工会青年部部長」の木村洋祐さんをお招きし事業の準備もありましたので、途中退席させていただきました。15時から事業スタート。危機意識説明。木村部長の講演。そしてワールドカフェ。滞りなく事業が進むことができました。委員が伝えたかったこと委員が気付きたかったことそして行動に移すことに意義があるのでその背中をポンと押せたかどうか。後はこの事業を受けた方々がどう受け止めるかですね。反省点ですが、問題提起した後の解決の時具体的な成功事例を出した感がすごく良かったのですが具体的な成功事例がなかった場合(テーブル)が、その後の感じ方がイマイチだったみたいですね。部長クラスの方々が常に感じていることを今さら問うことではないだろう!と心の中で叫んでいるのが丸わかりでしたがいつもそう思っているからこそ、声に出して、問題提起をして経験豊富な方が真剣に語り合う。そして問題を解決しようとする。今まで、単会でも県連でもできなかったことそしてみんなが感じていること、悩んでいることを、何も恥じずに、出してもらったことそれができて本当にホスト役として嬉しかったです。ワールドカフェ形式でなかったらみんなカッコつけて問題点も正直に出さなかったかも・・・って考えたら、不安の多かったワールドカフェにして正解だったのかも♪さてさて、事業終了後の懇親会は「大友楼」で。高級感漂う老舗に、木村部長をお招きいたしました(^^)木村部長、本当に貴重なお話ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしております(^^)参加された皆様、お疲れ様でした。